fc2ブログ
2010.06/28 (Mon)

ブリテン 青少年のための管弦楽入門 - パーセルの主題による変奏曲とフーガ 

今夜はベンジャミン・ブリテンの「青少年のための管弦楽入門 - パーセルの主題による変奏曲とフーガ」を聞きました。作曲家自身の指揮、ロンドン交響楽団による演奏です。

これを聞くきっかけとなったのは、過日ノリコさんのエントリーを拝読したことによります。
ホルストってスゴッ!!

「セント・ポール組曲」では、楽器によって拍子が異なる部分があるということを知りました。このお話を聞いて思い出した曲が、ホルストと同じくイギリスの近代作曲家ブリテンの「管弦楽入門」でした。


この作品は通して演奏されますが、大きく分けると3つに区分することができると思います。

1. 勝手に命名してしまうと、「イントロダクション」: 17世紀イギリスの作曲家ヘンリー・パーセルによる「アブデラザール」から「ロンド」を主題とする、オーケストラによる合奏。
パーセルの原曲は、Purcell - Rondeau 雅やかですね。

The Young Persons Guide to the Orchestra
ブリテンによる「管弦楽入門」、1:53までが「イントロダクション」です。フルオーケストラ、木管楽器、金管楽器、弦楽器、打楽器、そして再びフルオーケストラという流れが照明でも分かるようになっています(^-^)

2. 各楽器群による変奏曲: ここで各楽器の紹介。

3. フーガ: これまでの「おさらい」といった趣で、変奏曲で紹介した順に各楽器がフーガを形成していきます。(これはパーセルの主題とは全く別の旋律です。)

ピッコロ→フルート→オーボエ→クラリネット→ファゴット→ヴァイオリン→ヴィオラ→チェロ→コントラバス→ハープ→ホルン→トランペット→トロンボーン&チューバ→打楽器群。

そのフーガが頂点となったところで、パーセルの主題が戻ってきて勇壮な二重フーガとなるのですが、この部分、楽譜は見たことがありませんが(汗)、拍子が違うと思うんです。

Britten: The Young Person's Guide to the Orchestra / Simon Rattle · Berliner Philharmoniker
フーガ冒頭から最後までです。1:50~が拍子が異なっていると思われる部分です。カッコイイ!(≧∇≦)

拍子を各楽器で変えてしまうなんて、下手をすると混沌としてしまうでしょうが、バシッと決まると厚みと造形感が際立ちますね(^-^)/ 「入門」とはいえ、決して侮ることができない非常に凝った名曲と思います。


スポンサーサイト



22:55  |  オーケストラ曲  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑

Comment

●おぉ!この曲は!!

これは知ってます~!
「音楽科教育法」という授業で
視聴覚教材の例として取り上げられていました!

いつだったか忘れてしまいましたが
音楽の授業で鑑賞した覚えもあります

いずれもナレーションつきで、まさしく「入門」だったので
ナレーションなしのものを聴くのは初めてでした~
パーセルの主題が壮大でいいですねー!
いい曲です♪
ノリコ |  2010.06.29(火) 22:52 | URL |  【編集】

●視聴覚教材として最適ですね!(^-^)

ホルストのお話を聞いて、すぐに思い出した曲がこれでした(^-^)/

ブリテンもホルストも昔の音楽に近代の衣裳を着せていることが印象的ですね。イギリスではなくイタリアですが、同時代のレスピーギも同じような傾向があると思います。

ところで、私もこの曲を初めて聞いたのはナレーション付きでした。バーンスタインの指揮によるものですが、ナレーション役は確か子供でした(笑)。
遊歩道 |  2010.06.30(水) 22:45 | URL |  【編集】

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示
 (現在非公開コメント投稿不可)
 

▲PageTop

 | HOME | 
投資信託